そら医者が牛耳ってるからな
1 煮卵 ★ :2024/07/21(日) 09:38:51.05 ID:WMTFMO+39
高齢者らの在宅生活を支える訪問介護サービスが「崩壊の危機」に直面している。深刻度を増している人材不足に加え、今年度からは基本報酬が引き下げられ、業界からは「もう限界」と悲痛な声があがる。要介護状態になっても住み慣れた地域で暮らせる「砦(とりで)」とされる現場で、一体何が起きているのか。
■人が集まらない
「どれだけひどい状況か、国はまったくわかっていない」。訪問介護事業などを担うNPO法人「ソーシャルケア清和会」(東京都世田谷区)の辻本きく夫理事長(73)は、深いため息をついた。
同法人が行う事業の中で10年ほど前に5割を占めてきた訪問介護サービスは、今では2割ほどに縮小。障害福祉サービスで経営を支えている状況という。
背景には、訪問介護を担う人材の圧倒的な不足がある。
同NPOの訪問介護のスタッフは10人以下。非正規雇用の登録ヘルパーは15年ほど前には二十数人いたが、高齢などを理由に次々と現場を去り、今では3人だけ。新規募集をしても、人材は集まらない。
地域では一人暮らしや認知症の高齢者も多く、訪問介護のニーズ自体は多いが「新たな仕事を受けたくても、受けられない」状態という。
世田谷区では同NPOのような従業員20人以下の訪問介護事業所が多いが、どこもスタッフの不足・高齢化が進む。廃業を視野に入れる経営者も少なくないといい、辻本氏も「他の事業所への事業移行も検討している」と明*。
■「時短」の代償
訪問介護人材の不足を受けて国は、1回あたりのサービスの提供時間を短くするなど、限られた人材を効率的に活用する方向へとかじを切ってきた。
ただ、こうした〝時短化〟が、逆に現場を苦しめる現状も存在する。
都内の事業所で登録ヘルパーとして働く藤原るかさん(68)は30年以上、訪問介護の利用者の暮らしや体調の変化に目を配ってきた。
当初は1回当たり1時間以上かけていた掃除や調理などの生活援助を、今では45分未満で行うことが多い。「決められた時間内に終わらせることに気を取られがちになり、利用者と相談しながら作業を進めるといった向き合い方が難しくなっている」と訴える。
待遇面でも苦境に直面した。サービスの提供時間が短くなることで訪問先は増えたが、次の仕事までの移動や待機の時間も増え、賃金にならない空き時間が多く生じ、年収は約300万円から約150万円に半減。「安心して働くことができない、やる気があっても続けられない。現場を去っていった仲間はたくさんいる」と唇をかむ。
■犠牲強いる方向
加えて国は今年度、訪問介護サービスの基本報酬を引き下げる一方、特別養護老人ホームなどの介護保険施設は引き上げ、全体で1・59%プラスとする介護報酬の改定を行った。
訪問介護サービスの事前調査で、「事業所経営が良好だった」ことが減額の理由に挙げられたが、業界団体からは「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)など入居者を効率よく訪問できる事業所の利益率が高いためで、地域を回る事業所とは経営状況が異なる」と不満が渦巻く。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9038f85d5d75ce0ab6e6f88e27bbca23fc1926
[産経新聞]
2024/7/21(日) 7:30
■人が集まらない
「どれだけひどい状況か、国はまったくわかっていない」。訪問介護事業などを担うNPO法人「ソーシャルケア清和会」(東京都世田谷区)の辻本きく夫理事長(73)は、深いため息をついた。
同法人が行う事業の中で10年ほど前に5割を占めてきた訪問介護サービスは、今では2割ほどに縮小。障害福祉サービスで経営を支えている状況という。
背景には、訪問介護を担う人材の圧倒的な不足がある。
同NPOの訪問介護のスタッフは10人以下。非正規雇用の登録ヘルパーは15年ほど前には二十数人いたが、高齢などを理由に次々と現場を去り、今では3人だけ。新規募集をしても、人材は集まらない。
地域では一人暮らしや認知症の高齢者も多く、訪問介護のニーズ自体は多いが「新たな仕事を受けたくても、受けられない」状態という。
世田谷区では同NPOのような従業員20人以下の訪問介護事業所が多いが、どこもスタッフの不足・高齢化が進む。廃業を視野に入れる経営者も少なくないといい、辻本氏も「他の事業所への事業移行も検討している」と明*。
■「時短」の代償
訪問介護人材の不足を受けて国は、1回あたりのサービスの提供時間を短くするなど、限られた人材を効率的に活用する方向へとかじを切ってきた。
ただ、こうした〝時短化〟が、逆に現場を苦しめる現状も存在する。
都内の事業所で登録ヘルパーとして働く藤原るかさん(68)は30年以上、訪問介護の利用者の暮らしや体調の変化に目を配ってきた。
当初は1回当たり1時間以上かけていた掃除や調理などの生活援助を、今では45分未満で行うことが多い。「決められた時間内に終わらせることに気を取られがちになり、利用者と相談しながら作業を進めるといった向き合い方が難しくなっている」と訴える。
待遇面でも苦境に直面した。サービスの提供時間が短くなることで訪問先は増えたが、次の仕事までの移動や待機の時間も増え、賃金にならない空き時間が多く生じ、年収は約300万円から約150万円に半減。「安心して働くことができない、やる気があっても続けられない。現場を去っていった仲間はたくさんいる」と唇をかむ。
■犠牲強いる方向
加えて国は今年度、訪問介護サービスの基本報酬を引き下げる一方、特別養護老人ホームなどの介護保険施設は引き上げ、全体で1・59%プラスとする介護報酬の改定を行った。
訪問介護サービスの事前調査で、「事業所経営が良好だった」ことが減額の理由に挙げられたが、業界団体からは「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)など入居者を効率よく訪問できる事業所の利益率が高いためで、地域を回る事業所とは経営状況が異なる」と不満が渦巻く。
全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c9038f85d5d75ce0ab6e6f88e27bbca23fc1926
[産経新聞]
2024/7/21(日) 7:30
14 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:42:03.04 ID:0IOhU/qz0
>>1
介護保険料はどんどん値上げしてるのに、中抜きばかりしてる官僚のせいで現場は疲弊
なのに自民党に投票するアホ
介護保険料はどんどん値上げしてるのに、中抜きばかりしてる官僚のせいで現場は疲弊
なのに自民党に投票するアホ
46 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:52:23.53 ID:Gouzdzw30
>>1
個人が幻想的万能感を抱くように、企業も幻想的人材(白馬の王子様)を
追い求めるあまり 人手が不足する状況が続いている。
個人が幻想的万能感を抱くように、企業も幻想的人材(白馬の王子様)を
追い求めるあまり 人手が不足する状況が続いている。
9 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:40:38.31 ID:zm7H5/Kl0
自民党なんぞに投じてるからだわな
政治と制度が別物だと思ってる知恵遅れが多い
脳死してるバカが多いwww
政治と制度が別物だと思ってる知恵遅れが多い
脳死してるバカが多いwww
15 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:42:08.86 ID:/izktLn50
>>9
自然災害の直接的な被害以外は、政治と密接な関係があるって分かってないやつ多すぎだよな
自然災害の直接的な被害以外は、政治と密接な関係があるって分かってないやつ多すぎだよな
24 警備員[Lv.9] :2024/07/21(日) 09:44:55.61 ID:h7VWsy9o0
>>15
それどころか自然災害からの復旧手腕も政治による
東日本と能登の違い見ろよ
三陸も能登も陸の孤島に違いないのに
それどころか自然災害からの復旧手腕も政治による
東日本と能登の違い見ろよ
三陸も能登も陸の孤島に違いないのに
10 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:40:57.17 ID:PKZ4BqLk0
オプション料金を取ろう
11 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:41:50.91 ID:MO7RdeWK0
>>10
良アイデアw
良アイデアw
12 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:41:53.68 ID:vuBI9g2f0
いや正規職員で募集かけろよクソ老害役員が
19 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:43:15.34 ID:0IOhU/qz0
>>12
>>13
事業所はどんどん廃業してる実態も知らないのか?
恥ずかしい書き込みすんなよ。
>>13
事業所はどんどん廃業してる実態も知らないのか?
恥ずかしい書き込みすんなよ。
43 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:50:04.37 ID:ECTnLpNc0
>>12
訪問介護サービス職員を正規で雇用したら採算取れないから事業として成り立たない
ボランティアじゃないんだよ
訪問介護サービス職員を正規で雇用したら採算取れないから事業として成り立たない
ボランティアじゃないんだよ
20 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:43:26.70 ID:xdr4SMGz0
安楽死施設はよ
42 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:49:58.80 ID:fhAKkc2j0
>>20
尊厳死じゃダメですか?
尊厳死じゃダメですか?
26 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:46:01.97 ID:OtyvZuF80
介護系って経営者が自分の報酬比率変えたくないから
すぐ従業員の給与に手を付けてるだけだぞ
国にどうこう言うこと自体が間違い
すぐ従業員の給与に手を付けてるだけだぞ
国にどうこう言うこと自体が間違い
34 警備員[Lv.9] :2024/07/21(日) 09:47:35.61 ID:SrYuv0Ln0
>>26
そういう仕組みを許してるのは結局国だよ
そういう仕組みを許してるのは結局国だよ
27 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:46:14.64 ID:zm7H5/Kl0
電通自民焼け野原火事場泥www
29 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:46:15.60 ID:Y+KzhuJd0
でも日本全体を見ると
実態見ていないのは介護サービス経営者のほうだよな
実態見ていないのは介護サービス経営者のほうだよな
39 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:49:14.33 ID:DqMn3nJb0
保険料、利用料も高くて、必要なだけ利用もできない
しかもヘルパーと高齢者のウマもなかなか合わないとなれば
そらヤングケアラーも増えるよ
しかもヘルパーと高齢者のウマもなかなか合わないとなれば
そらヤングケアラーも増えるよ
41 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:49:56.79 ID:Y+KzhuJd0
国がな
超巨大 終生 団地みたいなの作ってな
介護サービスが不十分になった地方からはお年寄りはそこに移送や
その際に財産はすべて片付けて没収させてもらう
あとは税金で効率的に必要なサービスを*まで提供させてもらう
これくらいやらないと現実的ではない
超巨大 終生 団地みたいなの作ってな
介護サービスが不十分になった地方からはお年寄りはそこに移送や
その際に財産はすべて片付けて没収させてもらう
あとは税金で効率的に必要なサービスを*まで提供させてもらう
これくらいやらないと現実的ではない
44 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:51:04.84 ID:053pw7vN0
>>41
いわゆる特養だろ
もうあるじゃん
いわゆる特養だろ
もうあるじゃん
50 名無しどんぶらこ :2024/07/21(日) 09:54:36.84 ID:Gvr3C5i/0
崩壊してみるのも一手
コメントする