ワイも貯金あるぞ。親の。

1 千尋 ★ :2023/07/12(水) 09:40:19.79ID:lRmxsmRU9
2022(令和4)年の貯蓄の状況をみると、全世帯では、「貯蓄がある」は 82.4%で、「1世帯当
たり平均貯蓄額」は 1368 万 3 千円となっている。高齢者世帯では、「貯蓄がある」は 80.7%で、
「1世帯当たり平均貯蓄額」は 1603 万 9 千円となっている。
借入金の状況をみると、全世帯では、「借入金がある」は 24.7%で、「1世帯当たり平均借入金
額」は 390 万 6 千円となっている。また、児童のいる世帯では、「借入金がある」は 55.7%で、「1
世帯当たり平均借入金額」は 1185 万 1 千円となっている。(表9)

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/dl/03.pdf
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/03.pdf
(2013)
(出典 i.imgur.com)

(2021)
(出典 i.imgur.com)




3 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/12(水) 09:42:35.36ID:9yyE+oKY0
ゼロではないといっても
100万くらいしかないのとゼロって実質あまり変わらんよね

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/12(水) 09:53:43.24ID:dp23B4Cw0
>>3
とりあえず1000万ぐらいはないと貯蓄ありにすべきではないな

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/12(水) 09:58:16.94ID:HoTYpoFS0
>>3
100万あっても0と言っているだろうな

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/12(水) 10:02:51.22ID:TqkP3H7P0
>>3
それだと底辺会社員でも
ボーナスもらった瞬間貯蓄ありになるじゃん
流石に4桁万円からでしょ

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/12(水) 10:27:41.73ID:DsQH+K/R0
>>3
それくらいだと
病気 転職 引越しで吹き飛ぶからな

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/12(水) 09:46:17.54ID:JHj1EDnq0
生活保護は急増してるのに

変だな

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/12(水) 09:58:24.41ID:G6chITUH0
>>7
これは2013年から→2021年の変化の調査
今(生活保護増加)は2023年

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/12(水) 09:48:44.59ID:Ub8FZRJz0
さすがに成人しててガチで0の奴とかいないだろ
10万以下は0扱いとかなのか?

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/12(水) 09:54:35.14ID:dp23B4Cw0
>>11
10万円を貯蓄にしたら給料を銀行振込にしている人は
全員が給料日には貯蓄ありになるよな

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/12(水) 10:21:25.28ID:m5h849tq0
>>34
賢者は数字で愚者を騙します

バカは「金融資産」と「貯蓄」の違いが分かりません
良い子の皆様は「言葉の定義」に注意しましょう

分かりましたね?

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/12(水) 10:08:42.36ID:oDpAcZwM0
貯蓄最低でも2000万くらいはないと生きてる実感もてなさそうではある