コロナ融資切れか

1 BFU ★ :2023/07/06(木) 14:34:05.68ID:Ga22cm7N9
2023年上半期(1-6月)の飲食業倒産(負債1,000万円以上)は424件(前年同期比78.9%増、前年同期237件)と大幅に増えた。上半期では2020年の418件を超え、過去30年間の最多を更新した。
 飲食業は、コロナ禍で休業・時短協力金や各種支援金などの手厚い支援に支えられた。だが、その後も売上は十分に戻らず、支援策の終了と同時に押し寄せた電気、ガス料金の値上げや物価高、人件費の上昇で、苦境が鮮明に浮かび上がってきた。
 2023年上半期の飲食業の「新型コロナ関連」倒産は288件(同104.2%増、構成比は67.9%)で、このうち「ゼロ・ゼロ融資利用後」倒産は52件(前年同期21件)だった。

続きはソースで
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197787_1527.html




14 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 14:40:15.83ID:U5xBaBQM0
>>1
補助金貰えなくなったから潰しただけでしょ

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 14:40:30.39ID:lac1PhNm0
>>1
人の出は増えたけど
光熱費と原料費を価格に転換出来なくて潰れてる印象あるわ

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 14:53:00.22ID:CGK1p4a00
>>1
給付金もない、ゼロゼロ返済もスタート

もう廃業するしかないだろう

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 14:38:54.14ID:Hni6DmDb0
ワタミはまだかな?

首を長くして待ってるんだけど

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 14:52:51.49ID:4cB3o+f50
>>11
ワタミは巧みな「ワタミ」隠しが上手くいってるようで生きながらえてる。

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 14:44:05.99ID:1qPjXal20
もともとダメだったところが助成金で寿命が伸びただけ。

74 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 15:11:29.80ID:8OhPt8Tw0
>>23
たぶんな

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 14:49:04.23ID:CyWxtzFF0
補助金だけもらって廃業
最低な奴ら

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 14:49:51.18ID:RKflLa/q0
>>29
これな
予想はされてたけどw

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 14:55:51.85ID:b7kWqPgl0
みんな補助金や繋ぎ融資貰って返済しないで潰して、名義変更してまた近所でオープンやで

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 14:57:43.69ID:t3InYONQ0
>>47
んな上手いこと行くわけねえだろ*かよ
単純にマジで詰んでるだけだよ

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 14:58:41.15ID:FEbcK4+f0
飲食店やってるけど、食材の配達を頼んでる業者さんじゃないと手に入らない物は多少高くてもそこから仕入れて、自分で買いに行く方が安いものについては遠くても自分で買いに行く。
でもガソリン代も凄く高いし、店を維持する為に手に入れるコストが高くつくメニューは廃止したり色々思い切りが必要だわ。
製造業の視点で見れば飲食業なんて食材の種類も沢山用意していつどのタイミングで何人来るか分からないお客さんからランダムで入る注文に応じてその場で手間の違う多くの種類を急いで調理しないといけないとか、物凄く効率最悪に悪い事やってるからなぁ。
理想はたった1種類のメニュー、カレーだけの超人気店でお客さん来たら1種類しかないメニューだから注文わかってるからどんどんご飯にカレーかけて素早く提供、売り切れたら即閉店。
こういうのが理想だけどな~

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 15:08:08.60ID:TabEbEzu0
>>50
何かの記事で読んだけど日本の飲食業界は一見新しい店やメニューがどんどん現れて競争原理が働いて最先端の様に見えるけど、実際はものすごい非効率で非生産的な事をやってるんじゃないかって。
イギリスは昔からのパブやレストランが同じメニューで営業してて客も新しいもの求めないから無駄な新しい事をやらなくても存続できると。もちろんコロナで潰れた店もあるし中心部では新しい店も出来てるんだろうけど。
新しい物を産み出さないといけない日本の環境だと殆どの店がすぐに無くなる。

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 15:09:37.45ID:iScNMhcZ0
>>65
だからイギリスの食い物は不味いって言われるんだろ

52 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 14:59:45.70ID:QLTXF5Wj0
うちの近所も軒並み閉じてるな。田舎じゃよほど補助金ビジネスおいしかったか

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 15:00:58.58ID:s+nvXfmg0
>>52
普通に営業するより儲かった

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 15:05:20.83ID:s+nvXfmg0
全てではないが飲食って他産業でドロップアウトしたのがお山の大将やりたくてやっているのが多いのよ
たいして働く気もないヤツラに大金バラまいても意味なかったのよ

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 15:07:58.97ID:wNjYKxQR0
>>60
特に脱サラのラーメン屋の多いことな

で半年で5割、3年で7割は廃業と

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 15:07:09.94ID:kSINRnY00
補助金目当てなら去年早くに閉じてるはずだよ
今年に入ってからの倒産は、やってみたけどやっぱりダメだったんだろうね

76 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 15:13:03.89ID:Uv5Hom7t0
>>62
それな
飲食の経営者は全体的に能力低いと感じる

67 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 15:08:32.27ID:vxE/xw9o0
当たり前だわな
コロナで貸付けでもってた所も
返済が始まったし。
インバウンド需要でもってたとこも、戻ってきたとは言え格差激しいし。
なにより日本人が儲かってないから
財布の紐は固くなるわけで

75 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 15:12:07.08ID:3FmxEGCF0
>>67
時短協力金は貸付じゃなくて給付だから相当潤ったはず

97 クズちょんこ :2023/07/06(木) 15:24:17.82ID:bL7OHhaa0
>>198
全仏テニスなら泣き続ければOKコロナの補償もらって倒産
補償費の食逃げ

98 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 15:24:20.98ID:b7kWqPgl0
だって今時給1400円で
募集かけても鈍いぜ、だからってそれに合わせた値段まで単価上げられんし

99 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/06(木) 15:25:39.28ID:eYMz7tS40
>>98
東京ならしょぼい
地方なら100人は来るな